『居るのはつらいよ』レビュー

スポンサーリンク

『居るのはつらいよ』はデイケアに関する本です。

素晴らしい本でした。このような読みやすくて、深く考えさせられる本はなかなかありません。

この本は、臨床心理士が主人公の物語で、実際に臨床心理士である筆者が経験した内容が描かれています。

臨床心理士として、京大大学院を出た主人公は、ひょんなことから、沖縄にある精神科に勤務します。

本人は、密室で行われる、カウンセリング業務をメインにしたいと考えていました。

その方が専門的で、自分の仕事に誇りを持てるし、クライアント(患者)の役に立てると思っていたからです。

しかし、実際は、精神科でのメインの仕事が「デイケア」でした。

いままで触れたことのないデイケア。

とても退屈に感じたそうです。

患者さんとボードゲームをしたり、

患者さんの送迎をしたり、

季節のイベントをしたり、

お茶を一緒に飲んだり、

それは思い描いていた臨床心理士の仕事とは違っていました。

しかし、筆者はカウンセリングとは異なる魅力をデイケアに見出します。

そして、退屈することの大切さに気付きます。

「セラピーとは何か。ケアとは何か。」「『ただ、いる、だけ』の価値とそれを支えるケアの価値」「依存とは何か、依存労働とは何か」について、根源的に考えることとなりました。

私の印象に残った文章もたくさんあります。

「心の深い部分に触れることが、いつでも良きことだとは限らない。(p.49)」
「自立を良しとする社会では、依存していることそのものが見えにくくなってしまうから、依存を満たす仕事の価値が低く見積もられてしまうのだ。(p.107)」
「人は本当に依存しているとき、自分が依存していることに気がつかない。(p.114)」

私は、たったいま、デイケアを一時中断し、就職活動に専念しています。

デイケアを振り返りながら、本書を読みました。

「確かになぁ」と頷きながら読んだり、「そういう解釈もあるかぁ」と唸らせられたり、

とても考えさせられる本でした。

自分がデイケアに通っている人、大切な人がデイケアに通っている人、デイケアに携わる人、そんな人に本書をオススメいたします。


コメント