『東大卒プロゲーマー』を読んで

スポンサーリンク

ゲームから生まれる人生論

本書ではもちろんゲームについての話題も豊富です。

そんななかで、人生論だともとれる深い洞察の数々が紹介されています。

勝っている限り自分のやり方に固執する

たしかに、うまくいっているときはルーティンがあったりします。

歌手も、ヒットしているときは、髪型やファッションを変えたりしません。

私も、順調にいっているときは、「同じことを続けよう」としてしまいます。

一方で、「順調だ」と思っているときは、成長が止まるときでもあるのだと思いました。

ものごとには二面性がありますね。

勝っているときは、自分のやり方に固執するから、勝ち続けやすいけれど、成長も止まりやすい。

面白さと強さ

ときどさんのプレイは、徹底的に合理的で、勝率も高いです。一方で、「強いけれど、好きじゃない」と言われることも多いのだそうです。

これは、「ミスもあるけれど、エキサイティング」の真逆だからなのでしょう。

つまり、合理性とはつまらなさであり、意外性とは面白さなのです。

無駄なことを省くのが良いのか、無駄を大切にするのか、人生に正解はないのかもしれません。

「いい人」が強くなれる

コミュニケーション力とゲームの強さは比例するのだそうです。

「いい人」というのはマナーがあり、人望があるのです。だから、情報が集まるし、応援者(サポーター)も集まる。情報は武器だし、応援者がいることはモチベーションにつながります。

つまり、いい人はいい循環を生むのです。

人間の中には二種類いて、ハブ人間かハブ人間じゃないかだと思っています。

ハブ人間というのはハブ空港という言葉に由来しますが、人のネットワークの中心にいるということです。ハブ人間じゃないということは、末端にいるということです。

みなさんの周りにも、人脈が交わる人と言いますか、色々な人と仲の良い人がいると思います。

それがハブ人間です。

そういう人は、何かを頼んでも断りません。「私はできないんだけど、〇〇さんならできるかもしれません」という風に、その人を介して人と人が出会います。

そういう、「いい人」「コミュニケーションの能力が高い人」「ハブ人間」が成功するのだと思います。