行動経済学で話題の「ナッジ」を依存症治療に活かすには

スポンサーリンク

今回はナッジ(nudge)という聞きなれないワードについて解説していきたいと思います。

今回ご紹介しますが、がん検診のチラシ、タバコの吸い殻入れ、マッチングアプリなどにナッジは使われています。

意外と身近なところで使われているナッジについて知識を深めたところで、終盤では「依存症治療に活かすには」というテーマで議論したいと思っています。

ナッジとは何か

1999年。アムステルダムのスキポール空港は男子トイレの小便器の内側に一匹のハエの絵を描きました。すると清掃費(床掃除)は8割も減少しました。

的があると、人はそこに狙いを定める」という分析に基づき、効果的にハエの絵を配置したのです。

こうして、アムステルダムの小便器のハエは「ナッジ」の最も有名な成功例となりました。

ナッジ(nudge)とは、「ヒジで軽く突く」という意味です。

行動経済学では、「科学的分析に基づいて人間の行動を変える戦略」のことを指します。

ナッジは「選択構造」を利用した行動経済学にもとづく戦略です。選択構造とは、「選択肢を提示する形」のことです。

あなたが意思決定をおこなうとき、そこでは常に選択構造が働いています。

(ちなみに、今回の選択構造は、小便をハエの絵に当てるか、当てないかという選択肢の提示が行われていました。)

次のページから、ナッジの具体例として、がん検診のチラシなどを見てきましょう。

コメント